2012年5月12日より、乳幼児セクションが始動いたしました。
保育所などの給食について取り組みを始めます。
それに伴い、会の名称を「神戸市給食の安全を考える会」に変更いたします。
なお旧名称は「神戸市学校給食の安全を考える会」です。
今後は、学校給食と乳幼児給食、
両方の放射能汚染を中心とする安心・安全に取り組んでいきます。
2012年5月16日水曜日
2012年5月9日水曜日
神戸市小学校弁当数&児童数推移2012/05/08
神戸市のお弁当の状況について情報が入ってきました。
小学校だけ簡単にまとめると・・・
弁当 | 児童数 | 弁当率 | 児童数 前年比 | 弁当数 前年比 | 放射能理由弁当 | ||
H21 | 284 | 80,443 | 0.353% |
|
|||
H22 | 310 | 80,136 | 0.387% | 99.618% | 109.155% | ||
H23 | 317 | 79,156 | 0.400% | 98.777% | 102.258% | 19 |
H21は前年比よりも児童数は増加。
H22は児童数が0.4%ほど減少するも弁当は9%増加。
H23は児童数が1%減少するも弁当は2%増加。
全体弁当率は児童数が減少しているにも関らず上昇傾向。
これはアレルギー体質の児童が増えたのかそれとも・・・放射能懸念による弁当増加なのか?
放射能懸念でもアレルギー事由で弁当持参しているケースも既知であるし、
事務担当のねこばいくのちびっこは一応まだ拒否扱いにはなっていない。
(↑NG食材の時のみ弁当持参がタテマエだが副食は殆ど弁当になっている)
登録:
投稿 (Atom)
第9回 神戸市給食の安全を考える会 会合日程 のご案内
神戸市給食の安全を考える会【第9回会合2018/09/22】のご案内 とき: 2018/09/22(土) 13:30より16:30ごろまで(予定) 場所:新長田勤労市民センター 3F 講習室2 TEL.078-643-2431 https://www.kobe-kinr...
-
神戸市立小学校給食産地情報をメールでもらうには・・・ 2017/04/13より、 神戸市立小学校の給食産地情報を事前(だいたい前日夕刻)にもらうために、 「提供依頼書」が必要となってしまいました。 会としては、産地情報については、 どなたでも知ることができるのが当たり...
-
給食食材の産地情報の提供に関するお問い合わせについて 神戸市教育委員会健康教育課です。 先日お問い合わせいただきました標記の件につきまして、 文部科学省の事務連絡H23.11.21では、 「給食実施者及び学校におかれましては、引き続き保護者等への必要な情報提供に...
-
神戸市給食の安全を考える会【第9回会合2018/09/22】のご案内 とき: 2018/09/22(土) 13:30より16:30ごろまで(予定) 場所:新長田勤労市民センター 3F 講習室2 TEL.078-643-2431 https://www.kobe-kinr...